エレガントさより実用性重視のLinux
フリー系PC-UNIXでは、LinuxとFreeBSDの2つに人気が集まっているわけだが、最近ではとりわけLinuxに対する人気が高い。インテルやオラクル、ネットスケープといった有力ベンダーがLinux支持を表明しているのもその表れの1つといえる。
OSとしての正統さ、エレガントさから言えば、FreeBSDのほうがLinuxよりも評価が高い。何しろその大部分は正統BSDをベースとしているのだ。BSD至上主義者からすれば、「当然、FreeBSDでしょ!」ということになる。しかし現実には、Linuxのほうが人気が高い。それはLinux の持つ「元気のよさ」「よいものはどんどん取り込んでいく貪欲さ」「エレガントさよりも実用性重視」がプログラマーや利用者、ひいてはベンダーをも巻き込んだ結果といえる。
たとえば、LinuxとFreeBSDの違いとして引き合いに出されることとして「ioperm」システムコールの存在がある。これはアプリケーションレベルで直接I/Oポートを操作するシステムコールであり、正当なマルチタスクOSから見れば「禁じ手」以外の何ものでもない。本来ハードウェアを操作するのは、デバイスドライバを経由することが「常識」であり、iopermは「エレガントではない」代表選手である。
しかし、これらのシステムコールの存在によって実用性、ときにデバイスドライバの開発の容易さが向上したのも事実であり、たとえばハロウィーン文書の中の注釈として、「Linuxデバイスドライバみたいな本があれば、どんなバカでもドライバを2日で書けるようになる。NTには2日で書けるドライバなんてあり得ない」という評価(!?)を得るに至った。PC-UNIXにおいては多くのハードウェアのサポート、つまり広範囲なデバイスドライバの存在が、ある意味で最重要ポイントであり、Linuxはその意味において十分な成功を収めたといえる。
Linuxの構成
同時にLinuxの生みの親であるリーヌス・トーヴァルスの人柄やバランス感覚のよさが、Linux人気の底流としてあることは疑う余地がない。またツールやアプリケーションの多くは、既存のUNIXソフトウェアからの移植も多く、当初言われていた「LinuxはFreeBSDに比べて、インターネット関連のサーバーアプリケーションが少ない」といった弱点も現在では完全に解消されており、逆に「Linuxには正式対応しているけれどFreeBSDは保証外」といった商用アプリも増えてきている。
「Linux」とは正確にいうと「カーネル本体」のみを指し、OS全体のことではない。システムライブラリやデバイスドライバ、シェルやユーザーコマンドを加えてはじめて「使えるOS」として構成される。また日本での使用においては、「JE/PJE」をはじめとするローカライズコンポーネントの存在が不可欠であろう。これらは、現在までのGNUを中心としたオープンソース運動がなければ、生まれてくることのなかったソフトウェア技術の集大成であり、しかもボランティアベースで実現していることに驚きを禁じえない。